相沢曜一写真集
『ふるさと 川原湯 八ッ場ダム予定地の暮らし1993~2004』
刊行しました!
(2017年9月、A5版、80頁、税込1,000円)
この写真集は小社でも販売しています。ご注文はメール(hurp.edit@gmail.com)にて、氏名、住所(送り先)、電話番号、冊数をお知らせください。
こちらでも取り上げていただきました。
■
八ッ場あしたの会ホームページ
■
10月29日(日)しんぶん赤旗

本書は、群馬県吾妻郡長野原町の八ッ場ダム「予定地」に住む人びとの、日々の生活を撮影した写真集である。
「首都東京と利根川流域を守るため」として、1952年に計画発表された八ッ場ダム。
水没する川原湯温泉をはじめとする地域の生活再建が、ダム着工の絶対条件として、行政は地元の再建策を打ち出した。
70年代頃よりダムの建設地を移動し、名勝・吾妻峡の3/4は残すという妥協案を引き出したが、ダムはより集落に近づくこととなり、水没住民数は増加してしまう。
1992年、ダム建設推進を前提とした協定書が長野原町、群馬県、建設省の間で締結された。
2009年「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す」とした民主党・前原国交大臣が工事中止を明言しながら、2011年12月、工事再開となったことは記憶に新しい。
 |
きのこ狩り |
写真に写されている人びとの暮らしは、すでに失われたものだ。
農業、林業、養蚕を中心とした産業、村祭りが盛んで、国の名勝に指定された渓谷、名湯といわれる温泉をもつこの地域で、国の政策に翻弄され、じりじりと分断され、そして失われてしまった山の暮らし。
 |
王城山神社 だんご相撲
※幸い神社は水没を免れ、毎年8月に、
現在もだんご相撲が行われているそう。 |
 |
川原湯の子どもたち |
ダム計画の存在自身が、沈むことがわかっている町を誰も発展させようとしない、大切にすることができない。そういう意味で、「自然な発展」さえ許されなかった村。
ここにおさめられた写真は、八ッ場ダムに対する反対意見を強く主張するものはほとんどない。自然豊かな山での人びとのいきいきとした暮らしぶり、それがじっくり伝わってくる。
 |
どんど焼き |
戦後日本がとってきた産業構造、その歪みが大きく出始めている今、立ち止まって考えるべきときが来ている。日本がとり得たかもしれない、別の選択肢、それらについて考えさせられる写真集である。